忍者ブログ

はつがすみ

妄想 50% 日常 40% ゲームの話-5% 全部足しても100%にならないと言うか何かがおかしい、そんな日記

2025.05.19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.12.21
今日は研究室でクリスマス会、初です。
楽しみというよりは、
会費分以上食べてやる!ってことしか頭にありません。
お金ありませんから!!

某就職サイトの能力診断やってみました。
以下結果。
PR
2007.12.21
こんばんは、初です。
バリアブレークとったので試してたら、
それをSSにしてブログにアップしてくれってことだったのでアップします。

対ギョリュウQS バリアブレークなし


対ギョリュウQS バリアブレークLv10使用時


対ギョリュウQS バリアブレークマスター使用時


対レプラカン(だっけ?)QS バリアブレークマスター使用時


・・・ギョリュウの最後のはなんか微妙ですね、わかりにくい;
まぁバリアブレーク使用してないときに比べたら
雲泥の差なので、かなりいいスキルじゃないかと思います。
ちなみに射程距離はこのくらい。

バリアブレーク射程距離


スカンと同じ感じです。
成功率もスカンくらい。
ただ、ためがかなり長いので、
使いどころは限られてます。
それでも、成功したら絶大な威力を発揮しそうです。
気になるのは、何に依存して威力が変わるのか。
ギョリュウだとこれだけ劇的な効果上げてますけど、
バグベア相手じゃ4.1k→5.6kくらいだった気がしました。
あまりあがってませんね。
この辺気になるところです。
相手によって下げ幅が違い、Lvが圧倒的に高いギョリュウのほうが下がってるので、相手のステータス依存度が高い気がします。
Pkで実験してみないとなんともいえませんね。




以下おまけSSです・x・

雪山で妄想にふけりながら。。


真ん中の獅子が鬼太郎に見える件


実はパンダってね。。。(。・w・。 ) ププッ



以上、初でした・x・ノシ
2007.12.20
本日2回目の投稿、初です。
研究してて思わず笑った。

ハンドルにトルク加えたんです。
まぁハンドルに力を入れたと思って下さい。
ハンドルに力入れたら、
当然ハンドルは切れるので、
車は曲がりますよね。


で、どんな風に力を入れてもらったかと言うと。
一瞬だけ右に切ってもらって、すぐ手を離すって感じ。

そんな入力加えてシミュレーションしたら、
なんと時速100km/hのとにきあら不思議、ハンドル離した後も
車が蛇行運転を続けるじゃありませんか。

いや、感覚的に車運転してる人なら、なんとなくあってると思うよね?
ほら、ハンドル切って、手を離すと元の位置に戻るでしょ?
これって速度が速いときほど早く元に戻るよね。
そんな状態でハンドルを上に書いたみたいに切ったら、
速度が出てたらハンドルが左右に行ったり来たりって言う感じになりそうじゃないか。
ってことで、実際この現象は間違ってないような気はするんだけど。。。
でも、よっぽど高速でたくさんハンドル切らないとならないような。


なんだかいやな予感したので、
入力見てみたんです。
どんだけ力入れてるんだ?って。

見たところ。

5[N・m]入れてました。


・・・・わかんね 爆


さぁ皆、ハンドルが半径18cmだとして、
ハンドルに何kgの力を加えたのか計算してみよう!!



以下解答
2007.12.20
朝、最寄のホームで缶コーヒーを飲んで贅沢な気分に浸ってました。
こんな程度で幸せ感じてる貧乏人、初です。
今現在コーヒーがお腹にたまってお腹がいっぱいなのは秘密です。

最近研究室の行き帰りに本を読みます。
大抵ミステリーとか物語とかエッセイとか。
まぁようは本屋で目に付いたやつを買って読んでるだけなんですが。

高嶋哲夫:ミッドナイトイーグル スピカ M8
伊坂幸太郎:陽気なギャングの日常と襲撃 陽気なギャングが世界を回す 重力ピエロ

このあたりの本がお勧めです。
高嶋哲夫は理系の原子力関係の研究者だったのですが、
海外から返ってきたら突如本を書き始めた人なんだとか。
理系なだけあって、内容も事実や論文なんかに則した形で書いてるっぽい感じで、理系人間にしたら結構読みやすいです。
と言うか、理系人間でも読みやすいです。

ミッドナイトイーグルは、日本の雪山で起きた爆発をきっかけに、日本を取り巻く各国の思惑が入り乱れて事件が展開していきます。
スピカは、日本に新しく建設される世界最高出力の原子力発電所をテロリストがのっとる話。
M8は近いうちに来るとされている関東大震災のシミュレーション的な話。
これは結構参考になるので、読んでみると良いかも知れません。
ためになりますよ。

それから伊坂幸太郎。
彼は天才だと思います。
陽気なギャングは~の本は個人的に大好きです。
登場人物のキャラが面白くて。

重力ピエロは前紹介したから割愛。
陽気なギャングは~よりは少し暗い雰囲気ですが、
これも凄く面白いです。


ここで紹介したのはすべてミステリーです。
犯人推理の類のものではなく、
事件を引き金に真相が暴かれていく類のものです。
何が言いたいかというと、
名探偵コ○ンやら金○一みたいに探偵や刑事が出てきて
事件を捜査する類のものではありません。


最近お金が予想以上に貯まらないのは本を買ってるせいなんだと最近思いました。
二日か三日で読みきるので、
単純計算で30÷3=10冊を×800すると8000円。
30÷2×800=12000円。
・・・・高い;

就職活動の本だけは買いたくない、初でした。
2007.12.18
こんばんは、初です。
昨日は力尽きて机の上で寝てました。
頭が痛い。。

-------------------------------
TS:
どこかのぶ○ょ~さんみたく装備切り替えを習得してみようかなとか思ったり思わなかったり。
問題は普段胴体に装備してるHPベスト。
個人的には頭を回避にして逃れようと思う状況は一つしかない。

っ 攻撃型に追われてるとき。

ここに獅子がいたら、感知狐じゃ回避上げてもアウトです。
それだったらバニッシュ→ゲリラで一か八か獅子だけでも。。

ただ、最近の攻撃型は回避150確保しても当ててくるので、どうしたものか。
自分の装備じゃ頑張っても140弱が関の山です。

うーん・・・
まぁ取り合えず試してみるのは面白いかも。
問題はショートカットが足りない。。。どうしよ;

装備の切り替えがうまく出来たら、
装備の出来不出来に関わらずそれなりに活躍できそうではあるよね。
感知狐にはちとハードル高そうだけど。。。
どっちかって言うと装備切り替えは幸運狐向きな気がします。
それをあえて感知狐でやってみるのも面白いかなぁ。
ちょっと考えてみます・x・


非課金Gv:
装備合成有りにするのかなしにするのか、どっちなんですかね。

ルール増やすのは正直人が増えなくなる原因になりそうで嫌だけど、
非課金の人のことを考えると、使用可にするのはどうかと思う。

まぁ自分はどっちに転がってもたぶん手を出さないと思う。
手を出すにはちょっと値段が。。。高いよ。。


ただ個人的な感情だけで話をするなら、
今の非課金Gvで外見装備してる人見ると
「私秘薬漬け、ネイト・マックス御用達なの」
って自己主張してるように見えてしまって不愉快。
天外で補給から控え室まで移動してる人を見るのはもっと不愉快。
補給に課金ペット使ってる人に至ってはry


ごめん、正直愚痴りたかっただけでs

おまけ


たまに見るある人のブログで紹介されてたので載せてみました。
標識で遊びすぎw

初でしたノシ
  BackHOME : Next 
author:初
一言:ただの社会人にーと


どや^^
-------------Guild Wars 2-------------
鯖:JQ
キャラ名:Nova Era
職:Ranger


たまにやってるゲーム
雀龍門

過去やっていたゲーム
TERA/AION/R.O.H.A.N/Trickster



profile

趣味:音楽、読書、ゲーム
好きなバンド:Dream theater , SIAM SHADE , Transatlantic , A.C.T , 聖飢魔Ⅱ ,上原ひろみ , 小曽根真 他
好きな作家:伊坂幸太郎 , 高嶋哲夫 , 上橋菜穂子

---------favorite music---------
Dream Theater/ Breaking all illusions


BULL ZEICHEN 88/ カモン!!~メガトン未来~


NoGod/地獄蝶


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
(12/01)
(09/23)
(08/23)
(08/05)
(07/28)
ブログ内検索
お天気情報
Copyright
Copyright Copyright(C) 2006 GCREST, Inc. All Rights Reserved. (C)Copyright 2006 NtreevSoft Co., Ltd. All Rights Reserved. Ntreev and Trickster are registered Trademarks

はつがすみ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]